こんにちは、プレ情報サテライトのかずやんです。
今回は無料オファーの「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」をレビューしていきたいと思います。
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」特定商取引法に基づく表記
まずは「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」の特定商取引法に基づく表記を確認していきましょう。
特定商取引法に基づく表示

非常にしっかりした特定商取引法に基づく表記ですね。
住所、電話番号、連絡先、代表者名等重要なものはほぼ入っています。
メルアドが無いことが気になるくらいでしょうか?
特定商取引法に基づく表記から言えば、「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」は信頼できると言えるでしょう。
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」ランディングページレビュー
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」のランディングページを見ていきましょう。
どうやら、毎月安定して月収100万円が可能なパソコンを100名限定で配布または販売するようです。

楽天、ヤフオク、メルカリと書かれていることから、転売案件であることが伺えます。
開発したのは、大企業エンジニア歴24年のプロ中のプロとのことです。
主な作業はクリックのみとのことで、簡単すぎると飽和の可能性もありますが、100名限定であれば飽和するリスクはそこまで無いでしょう。
手順はクリックすることでパソコンが自動でお金を生み出してくれるようです。

簡単作業ですね。
AIだけで転売市場を乗りこなせるのかには疑問が残ります。
また、それだけの性能を持ったAIをいくらでいただけるのかも気になりますね。
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」の仕掛け人は、伊藤健吾氏です。

調べてみたところ、評判が見られない方でした。
今回が初案件ということになるようです。
今回無料で公開されるのは、「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」の情報のみのようです。

「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」を手に入れるためには、高額の請求があることが予想されます。
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」に実際に登録してみた
私は「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」の正体を確かめるため、実際に登録してみることにしました。
メールアドレスを登録すると、公式LINEへの登録も促されます。

登録後に送られてきたメッセージのリンクを踏むと、動画のあるページへと案内されます。

これは、プロダクトローンチと言われる手法ですね。
プロダクトローンチは、いくつもの動画を見せて顧客を教育し、商品をほしいと思わせてから買わせる手法のことを言います。
様々な業界で使用されていますが、日本では「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」のようなネット商材で、詐欺的な高額で商品を売りつける手法として定着してしまっており、評判はよくありません。
プロダクトローンチが悪だとは言いませんが、思わず買わされてしまったという状況や、必要以上の高額で買わされてしまったという後悔のないように死体ですね。
PC一台なら、十万円程度で十分実用的なものが購入できます。
色々と理由をつけて数十万円をふっかけられたら、警戒したほうが良さそうだと思いますね。
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」まとめ
「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」についてまとめますと、
- プロダクトローンチで高額の商品を買わされる可能性高し
- 伊藤健吾氏の前歴は見つからず
- 特定商取引法に基づく表記はしっかりしている
以上となります。
価値があるか否かは、動画を見てから判断しても遅くないかもしれません。
動画を追いかける際には、必要以上の高額を請求されていないか常に注意を払う必要があると思います。
個人的にはプロダクトローンチに付き合っている余裕はないので、「AI搭載ヒューテックロボ搭載パソコン」を追いかけるのはやめることにしました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
