こんにちは、プレ情報サテライトのかずやんです。
今回は無料オファーの「AQUA」をレビューしていきたいと思います。
「AQUA」特定商取引法に基づく表記
まず私は、「AQUA」の特定商取引法に基づく表記を確認しようと、ランディングページを隅々まで確認しました。
しかし、特定商取引法に基づく表記は確認できませんでした。
特定商取引法に基づく表記は、「私はどこの誰で、どのような形で連絡が取れ、このような商売を行うので信頼してください」という意思表示のようなものであり、法律で義務付けられた表示です。
これがないということは、「私は法律を守る気はありませんよ」あるいは「私は法律を守るすべを知りませんよ」という事になってしまいます。
これだけで案件の良し悪しを測ることはできませんが、特定商取引法に基づく表記で言えば、「AQUA」は信頼し難いと言えるでしょう。
「AQUA」ランディングページレビュー
続いて「AQUA」のランディングページを見ていきましょう。
あなたはどちらを選択しますか? との煽りから、110円のハンバーガーと1万円の高級ステーキの選択を迫る挑戦的なトップ画像が目を引きます。

これは非常に大きな稼ぎを期待させる画像ですね。
直後には「プレミアム牛丼」の単語も出てきますし、かなりリッチになることを予想させてきます。
「AQUA」のランディングページでは、お金持ちになりたければ、お金持ちと友だちになりなさいとの格言も飛び出します。

確かに、お金持ちになりたければお金持ちと友だちになるのは有効でしょう。
私もお金を稼いでいる方と友だちになり今のビジネスを開始することができました。
しかし、無料オファーでこの文句が出てくると注意が必要です。
お金持ちの言葉に踊らされて、高額商材を買わされる可能性があります。
高額商材で稼げれば良いのですが、そもそも高額商材を買わせるための言葉だったら……?
可能性の話ではありますが、注意が必要です。
「本人から直接レクチャー」「遠隔サポート」という単語も高額商材を買わせるウリ文句のように見えます。

お金持ちが直接サポートまでしてくれるというのは、非常に疑問です。
サポートできる人材を回し、自分は指導に徹するのが常道ではないでしょうか?
あえてサポートまで本人がするというのは、お金持ちのふりをして信頼させて高額商品をサポートしてでも買わせようとする魂胆がある可能性があります。
「AQUA」に実際に登録してみた
私は実際に「AQUA」に登録して見ました。
すると、副業ネットワーク代表:五十嵐氏なる方につながることになりました。
そして、複数の案件から投資案件を選ぶと、「国際支援機構I・H・S・O」なる機関を紹介されます。
何やら、最大600万円を振り込み支援してくれるとのことです。
しかし、NPO法人を名乗っているものの、NPO法人の登録は確認できませんでした。
嘘である可能性が非常に高いと言えるでしょう。
「AQUA」まとめ
「AQUA」についてまとめますと、
- 特定商取引法に基づく表記なし
- お金を要求されそうなランディングページ
- 登録後に登場するNPO法人は登録確認できず
以上となります。
私は登録のないNPO法人を信頼できないため、「AQUA」をこれ以上追うのはやめることにしました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
