こんにちは、プレ情報サテライトのかずやんです。
今回は無料オファーである「クリエイトキャッシュ」についてレビューしていきたいと思います。
「クリエイトキャッシュ」特定商取引法に基づく表記
私は「クリエイトキャッシュ」の信頼性を確かめるために、特定商取引法に基づく表記を確認しようとランディングページを隅々まで確認しました。
しかし、特定商取引法に基づく表記の存在を確認することは出来ませんでした。
特定商取引法に基づく表記は、「私はどこの誰で、どのような形で連絡が取れ、このような商売を行うので信頼してください」という意思表示のようなものであり、法律で義務付けられた表示です。
これがないということは、「私は法律を守る気はありませんよ」あるいは「私は法律を守るすべを知りませんよ」という事になってしまいます。
これだけで案件の良し悪しを測ることはできませんが、特定商取引法に基づく表記で言えば、「クリエイトキャッシュ」は信頼し難いと言えるでしょう。
「クリエイトキャッシュ」ランディングページレビュー
続いて、「クリエイトキャッシュ」のランディングページを見ていきましょう。
「クリエイトキャッシュ」は、最短1分で3万円をゲットできる案件のようです。

事実なら素晴らしいスピード感ですね。
時給換算で180万円となります。
望外な収入と言えるでしょう。
本物かどうか見極める必要がありそうです。
「クリエイトキャッシュ」は、アプリをダウンロードしてすぐにスタート可能なようです。

開始手順がシンプルすぎますね。
振込口座の登録等、初期登録で必要な情報もあるでしょう。
また、初期設定が不要というのはアプリとしては不自然なものがあります。
少し、怪しい部分が見えてきたと言えます。
なお、ランディングページではアプリダウンロードではなく、LINE登録でスタートするとも書かれています。

アプリダウンロードとは、正確にはLINE登録のことを言うのでしょうか?
どちらかが間違っている記述という可能性が高いでしょう。
そして、このLINE登録するだけど言うのはオプトインアフィリエイトによくある内容です。
オプトインアフィリエイト:無料オファーを多数受け取るビジネスモデル。
儲けられるか否かは無料オファーの質に左右されるため極めて不安定。
記述の矛盾も合わせると、すこし信頼し難いランディングページと言えるでしょう。
「クリエイトキャッシュ」に登録してみた
私は実際にクリエイトキャッシュに登録してみました。
すると、サブアカウント、開発者とされるアカウントに登録させられ、TOUKUというアプリをインストールするよう指示されました。
これは典型的なオプトインアフィリエイトの手法です。
サブアカウントと開発者アカウントはメインアカウントがBANされたときの対策です。
TOUKUはBANのリスクが無いと言われており、オプトインアフィリエイトで多用されるアプリです。
以上のことから、「クリエイトキャッシュ」はオプトインアフィリエイトでほぼ間違いないと結論づけることが出来ます。
「クリエイトキャッシュ」まとめ
「クリエイトキャッシュ」についてまとめますと、
- 特定商取引法に基づく表記なし
- アプリのダウンロードのみ、LINE登録のみという記述が両立しており矛盾している
- ビジネスモデルは稼ぎの安定しないオプトインアフィリエイト
以上となります。
私はオプトインアフィリエイトでは稼げないと考えているため、今回の案件はスルーすることにしました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
