検証・レビュー

「はじめての仮想通貨」は登録すべき?豪華特典が気になるキャンペーンをレビュー!

こんにちは、プレ情報サテライトのかずやんです。

今回は無料オファーの「はじめての仮想通貨」をレビューしていきたいと思います。

「はじめての仮想通貨」特定商取引法に基づく表記

まず私は「はじめての仮想通貨」の信頼性を確かめるため、特定商取引法に基づく表記を探しました。

特定商取引法に基づく表記

発行元 はじめての仮想通貨事務局
所在地 東京都立川市幸町4-52-1
メールアドレス info@crypto-asset-community.com
上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。
お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。
商品引渡し時期 申込み完了後、ご登録のアドレスにご連絡いたします。
表現、及び商品に
関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。

一見して、責任者名、電話番号などが欠けている事がわかる特定商取引法に基づく表記ですね。

特定商取引法に基づく表記は、「私はどこの誰で、どのような形で連絡が取れ、このような商売を行うので信頼してください」という意思表示のようなものであり、法律で義務付けられた表示です。

これに不備があるということは、「私は法律を守る気はありませんよ」あるいは「私は法律を守るすべを知りませんよ」という事になってしまいます。

これだけで案件の良し悪しを測ることはできませんが、特定商取引法に基づく表記で言えば、「はじめての仮想通貨」は信頼し難いと言えるでしょう。

「はじめての仮想通貨」ランディングページレビュー

続いて、「はじめての仮想通貨」のランディングページを見ていきたいと思います。

 

「はじめての仮想通貨」は、タイトル通りのはじめての仮想通貨という教材に加え、豪華特典を用意しているようです。

これは……スクールでしょうか?

初心者にいちばんやさしい、仮想通貨WEBマガジンを謳っています。

仮想通貨について学べる教材ということは、ここからわかりますが、内容の具体性には欠けます。

少し、どういった形なのかわかりにくいランディングページですね。

 

マガジン購読者限定特典として、スキャムICOレポート、短期高騰コイン、ツールの分析、仮想通貨の教科書配布、紹介制コミュニティへの招待、暴騰濃厚コインの情報提供を行っているようです。

どれも魅力的に見えます。

しかし、これらの情報を提供して、「はじめての仮想通貨」様になんの利益があるのでしょうか?

詳しいことは高額塾で……といったビジネスを予想させてきます。

「はじめての仮想通貨」に登録してみた

私は詳しいビジネスモデルを解明するため、「はじめての仮想通貨」に実際に登録してみました。

すると、いきなり「当選通知」が飛び込んできました。

ちょっと怪しいですね。

ともかく受け取り申請をするためにリンクを踏むと、TOUKUというアプリをおすすめされました。

 

そして、しばらくすると無料オファーが2つ送られてきました。

これは……オプトインアフィリエイトですね。

オプトインアフィリエイトとは、無料オファーをユーザーに流すことで儲ける仕組みのことを指します。

ユーザーの稼ぎは無料オファーの質に左右されるため、非常に安定しないと言えるでしょう。

どうやら、「はじめての仮想通貨」はオプトインアフィリエイトだったようです。

「はじめての仮想通貨」まとめ

「はじめての仮想通貨」についてまとめますと、

  • 欠けの多い特定商取引法に基づく表記
  • ビジネスモデルが見えないランディングページ
  • 無料オファーをユーザーに流すオプトインアフィリエイト

以上となります。

 

私はオプトインアフィリエイトで稼げる未来が見えなかったため、今回の「はじめての仮想通貨」はスルーすることにしました。

=========

4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。

お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。

記事をお読みいただきありがとうございました。

現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!

実際に利益が出ている確かなツールです。

ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!

是非登録しておいてください。

Line登録は下記アイコンから!

友だち追加
今なら月利50%を狙えるFX自動売買システムの無料モニター参加権プレゼント中! →詳細はこちら