不労収入……憧れる言葉ですね。
収入の柱になれば、言うことないです。
寝ながら稼ぐことも可能でしょう。
しかし、それを狙った詐欺的案件も多いのも事実です。
何もせず稼げるということは、それだけ魅力的なのです。
皆様も、不労収入を謳った実のない商品を拾わないようご注意ください。
こんにちは、かずやんです。
今回は無料オファーの『不労収入ラクラク構築キャンペーン』をレビューしていきたいと思います。
『不労収入ラクラク構築キャンペーン』ランディングページレビュー

『不労収入ラクラク構築キャンペーン』では、知識、経験、スキルが一切不要で、誰でもできる簡単な作業だけで人生の勝ち組になれる不労収入を獲得可能としています。
ただし、そのビジネス形式は不明となっています。
また、利益額も資産20倍という曖昧な記述のみとなっています。
信頼するに足る情報は無いという印象です。
なお、期間限定で200名限りと限定性のある煽りをしていますが、これは無料オファーの定番手法です。

実際に制限があるかはともかく、あなたの判断力を鈍らせる効果も発生させていることは忘れないようにしていきましょう。
『不労収入ラクラク構築キャンペーン』は完全無料で渡されると、ランディングページで宣言されています。

ここから想像されるのは、無料オファーを多数紹介するオプトインアフィリエイトという手法です。
これは獲得した顧客リストが多ければ多いほど稼ぎやすいので、自信を無料オファーとすることもあります。
しかし、今回の『不労収入ラクラク構築キャンペーン』は、ただのオプトインアフィリエイトとは思えない点があります。
それは『不労収入ラクラク構築キャンペーン』の紹介料です。
数千円と高額に指定されています。
薄利多売に近いオプトインアフィリエイトとしては、この額は赤が出かねない価格設定です。
何らかの売り込みが予想されます。
『不労収入ラクラク構築キャンペーン』特定商取引法に基づく表示
続いて私は、『不労収入ラクラク構築キャンペーン』の特定商取引法に基づく表示を確認しようとしました。
しかし、記述がないのです(2020年11月4日午前0時現在)。
確かに、無料オファーであれば特定商取引法に基づく表示は義務ではありません。
しかし、これでは運営元も運営方針も分からない状態です。
特定商取引法に基づく表示は、単に義務だからというわけではなく、信頼関係を築くためにも必要な情報なのです。
『不労収入ラクラク構築キャンペーン』まとめ
『不労収入ラクラク構築キャンペーン』をまとめると
・ビジネスモデルが不明な不労収入
・運営母体が全く不明
・オプトインアフィリエイトを思わせる語句があるが釣り合わない紹介報酬
以上となります。
正直、正体不明な案件すぎるため、私は『不労収入ラクラク構築キャンペーン』をスルーすることに致しました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
