こんにちは、かずやんです。
今回は無料オファーの「iSabot」をレビューしていきたいと思います。
「iSabot」特定商取引法に基づく表記
私は「iSabot」の特定商取引法に基づく表記を確認するため、ランディングページをくまなく確認しました。
しかし、特定商取引法に基づく表記を確認することはできませんでした。
特定商取引法に基づく表記は、「私はどこの誰で、どのような形で連絡が取れ、このような商売を行う予定ですので信頼してください」という意思表示であり、法律で掲載が義務付けられた表示です。
これがないということは、「私は法律を守る気はありませんよ」あるいは「私は法律を守るすべを知りませんよ」という事になってしまいます。
特定商取引法に基づく表記から言えば、「iSabot」は信頼できないと言えるでしょう。
「iSabot」ランディングページレビュー
続いて、「iSabot」のランディングページを見ていきましょう。
「iSabot」は、仮想通貨、株、FXの運用を行うビジネスのようです。

各ユーザーごとのポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)を作成し、自動で運用してくれるようです。
「iSabot」のメリットは、費用が0円であること、高額報酬を得られること、安心サポートがつくことが挙げられています。

また、スキル無し、経験無し、在宅、スマホだけでOKとのことで、初心者でも気軽に手を出せることを謳っています。
サポートがかなり手厚いですね。
無料でこれだけのものを提供できるのか、疑問に思う部分もあります。
利用した顧客の声が公開されていますが、ここで使用されている顔写真は、商用利用可能な素材の転用であることが判明しています。


顔出しNGだったのかもしれませんが、利用者の声が捏造である可能性も指摘できると言えるでしょう。
「iSabot」まとめ
「iSabot」についてまとめますと、
- 特定商取引法に基づく表記なし
- 無料の割に手厚いフォローアップ
- 利用者の声の顔写真は素材集の転用
以上となります。
私としてはやはり特定商取引法に基づく表記がないのが気になったため、「iSabot」を追いかけることはやめました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
