こんにちは、プレ情報サテライトのかずやんです。
今回は無料オファーの「リモート・キャッシュ」をレビューしていきたいと思います。
「リモート・キャッシュ」特定商取引法に基づく表記
まず私は、「リモート・キャッシュ」の特定商取引法に基づく表記を確認しました。
特定商取引法に基づく表示

これは……特定商取引法に基づく表記というより、企業紹介のような内容ですね。
商品価格等の表示が抜けてしまっています。
特定商取引法に基づく表記は、「私はどこの誰で、どのような形で連絡が取れ、このような商売を行うので信頼してください」という意思表示のようなものであり、法律で義務付けられた表示です。
これに不足があるということは、「私は法律を守る気はありませんよ」あるいは「私は法律を守るすべを知りませんよ」という事になってしまいます。
これだけで案件の良し悪しを測ることはできませんが、特定商取引法に基づく表記で言えば、「リモート・キャッシュ」は信頼し難いと言えるでしょう。
「リモート・キャッシュ」ランディングページレビュー
続いて、リモート・キャッシュのランディングページを見ていきましょう。

リモート・キャッシュは、知識、スキル、経験ゼロでもOKとのことで、年齢、性別、職業も関係なくワンタップしたらほったらかしで即金収入を確約するとのウリ文句です。
事実なら、非常に魅力的ですね。
私もZOOシステムという年齢、性別、職業関係なく可能な投資を紹介しているため、非常に興味がわきました。
副収入の額は、30万円になるとのことです。

非常に現実的な収入ですね。
非現実的な収益が謳われることの多い投資系案件としては、堅実な数値だと思います。
しかし、投資アプリケーション部門国内ユーザー数ナンバーワンという表記には疑問があります。

投資アプリケーションの王様は、間違いなくMetaTrader4です。
これを超えるユーザー数を誇ることはまずありえません。
事実、リサーチした結果「リモート・キャッシュ」がNo.1となっている投資アプリケーション利用者統計は確認できませんでした。
どこのリサーチによるものか明かしていない点も含め、違和感のある記述であると言えるでしょう。
「リモート・キャッシュ」の仕掛け人は、山本孝之氏です。

リサーチしてみたところ、「リモート・キャッシュ」以外の実績は発見できませんでした。
評判に関しては未知数というべきでしょう。
なお、掲載実績として別冊SPA!の実績が挙げられていますが、こちらの情報も得ることはできませんでした。

雑誌掲載となればその痕跡が残っていることが多いのですが……。
この点にも、少し疑問が残ります。
「リモート・キャッシュ」に登録してみた
私は「リモート・キャッシュ」の正体を探るため、実際に登録してみました。
すると、第1話と題した動画のあるレターページに飛ばされました。

これは、プロダクトローンチですね。
プロダクトローンチ:情報を小出しにして購買意欲を煽る「横長のセールスレター」
様々なジャンルで使われている宣伝手法だが、日本では高額商品を売りつけるネットビジネスでの利用が多く評判が悪い
プロダクトローンチが悪いわけではありませんが、必要以上の高額で商品を売りつけられる可能性が高いことはご注意ください。
プロダクトローンチを仕掛けるには多額のコストがかかるため、その回収が必要なのです。
事実、「リモート・キャッシュ」の口コミを調べてみると
私どもが提供しているZOOシステムのようなツールでプロダクトローンチを行っていないのは、この多額のコストを回避するためです。
「リモート・キャッシュ」まとめ
「リモート・キャッシュ」についてまとめますと、
- 欠けのある特定商取引法に基づく表記
- 疑問のある実績
- プロダクトローンチによる多額の売り込みがある可能性が高い
以上となります。
今の私にはZOOシステムという信頼できる投資案件がありますし、プロダクトローンチに付き合っている余裕はないので、「リモート・キャッシュ」はスルーすることにしました。
4月15日、LINE公式アカウントが変更となりました。
お手数ですが、それ以前にご登録いただいた方は登録先を変更いただきたく存じます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
現在、Lineに登録していただいた方限定で完全放置で月利50%オーバーを連続で叩き出しているプロジェクトの無料モニター参加権をプレゼントしています!
実際に利益が出ている確かなツールです。
ラインメンバー限定で有益な情報や限定プレゼントも配信しているのでぜひ登録しておいてください!
是非登録しておいてください。
Line登録は下記アイコンから!
